Quantcast
Channel: AA –あらゆる元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 26 articles
Browse latest View live

決闘を申し込む!

$
0
0

決闘を申し込む!はアニメ版『探偵オペラ ミルキィホームズ』をバカにするレスがあると貼られるAA。

派生AAとして手袋を投げつけるAAも作られ、手袋を投げつけ、決闘が開始される流れ。
西洋では決闘を申し込みの方法として、相手の足元めがけて白手袋を投げる、または白手袋で顔をはたき、相手が手袋を拾い上げれば決闘が受諾される。
決闘を申し込む

決闘を申し込む

決闘を申し込む!の元ネタ

決闘を申し込む!のAAは、海外の掲示板・4ch(ふたば☆ちゃんねるの非公式姉妹サイト)に貼られたアニメ版『探偵オペラ ミルキィホームズ』に関する以下の3コマ画像が元ネタになっている。

ミルキーホームズ

1コマ目は「MILKY HOLMES THREAD」と書かれており、ミルキーホームズのスレに紳士が集まっている。
2コマ目は紳士の一人が「Why is nero such a bitch?」とミルキーホームズの登場人物・譲崎ネロをバカにする。
3コマ目で2コマ目の発言に怒った紳士と決闘になるというオチ。

※3コマ目の画像はフランスの新聞『Le Petit Journal』(1898年3月20日号)の画像が元ネタ。なにやら士官学校の乗馬クラブでヘンリー大佐とピカール将軍という人物が決闘が始まり、激しい決闘の末、ヘンリー大佐の肘が負傷して決闘は終了したとのこと。

こちらがネロ
ブシロードスリーブコレクションHG (ハイグレード) Vol.125 探偵オペラ ミルキィホームズ 『譲崎ネロ』 Part.2

日本ではあまり見ない感じのネタだが、シュールなネタとして3コマ目の決闘のシーンがAA化されて広まっていった。
こちらは最初に作られたAAだが、サイズが大きいため上記の小さいサイズのAAが主流となっている。
決闘を申し込む

改変AA

     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)   決闘を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
         _n.__
         [I_ _三ヲ カタカタ
          __ / ̄ ̄ ̄/  来たか!
          \/___/
            ( ゚д゚ ) ガタッ
            .r   ヾ     (
         ___|_|  |_|   (⌒
             ̄ ̄ ̄ ⌒Y⌒
     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     結婚を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶.o゜*。o
          /⌒ヽ*゜*
        /ヽ    )。*o (
        ゛ ̄ ̄' ゜   (⌒
            ⌒Y⌒
 ̄ ̄|                        ┌‐┐
__|_                    _l__|_ ┌‐┐
 ^ω^)                       (^ω^) _l__|_
7 ⌒い       /⌒ヽ /⌒ヽ     /   ヽ  (^ω^)
    | l        (_ ^ω^)(_ ^ω^)    l    l  /   ヽ
 \ \      | <∞>  @@*@@    l      l    |
   \ /っ     |U..V |⊃⊂  ⊃
    │      | : | /∞  ∞\
___)      .U..U
│ | │
┤ ト-ヘ
           
       /⌒ヽ  この決闘は私のおごりだ!
       ( ^ω^)  シュッ
      (つ   と彡 ./
          /  ./
         /   ./
       ///  /
      丶_n.__/
       [I_ 三ヲ (
          ̄   (⌒
        ⌒Y⌒
仲直りを申し込む!

     /⌒ヽ  /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^) (^ω^ _)]⊃ /
  \/ (⌒マ_   (⌒)  ヽ/
  (⌒ヽrヘ[I⌒I]/ヽγ⌒)
    > _)、  ̄   ,.(_ <
    し’ \_)     (_/ `J
平和的解決の方向でいきましょう。

`¨ - 、     __      _,. -‐’ ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
Similar Posts:

争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない

$
0
0

「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」は2匹のオオカンガルーがボクシングで争っているAAで、スレで対立する者同士や同じレベルの者同士が争っている際にこのAAが貼られる。

争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない

争いは、同じレベルの者同士でしか発生しないの元ネタ

「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」は若木民喜のマンガ/アニメ『神のみぞ知るセカイ』の主人公・桂木桂馬(かつらぎけいま)のセリフが元ネタになっている。
マンガでは「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」のセリフの背景にカンガルーがボクシングで殴り合いしている絵が使われており、その一コマがそのままAA化された。
マンガ版ではそれほどインパクトはなかったが、アニメ版では『あしたのジョー』のようなタッチでカンガルー同士の殴り合いのシーンが描かれ、そのシーンがインパクトがあったためAA化されて使われるようになった。

桂馬はクラスメイトである高原歩美に、小阪ちひろとケンカしたのかと尋ねられ、こう答えた。

知ってるか・・・
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない。
ボクと現実(リアル)が争うことはありえない!!
なぜなら、ボクと現実(リアル)には接点がないからだ!!
ボクは・・・ケンカなんかしていないっ!

桂馬はオタクの世界で生きるゲーマーであり、オタクである桂馬はリアルの世界に接点がなく、小阪ちひろはリアルの世界で生きるリア充であるため、そもそも争いやケンカなどにはならないと語った。

このセリフはマンガ版では第4巻「FLAG.30 雨がやんだら」に登場する
神のみぞ知るセカイ 4 (少年サンデーコミックス)
神のみぞ知るセカイ 4 (少年サンデーコミックス)

アニメ版では第2期『神のみぞ知るセカイⅡ』の第6話「10%の雨予報」に登場する
神のみぞ知るセカイ 女神篇 ROUTE 3.0 (初回限定版) [Blu-ray]
神のみぞ知るセカイ 女神篇 ROUTE 3.0 (初回限定版) [Blu-ray]

Similar Posts:

殴ったね

$
0
0

「殴ったね」は言葉通り、殴られた時に出る言葉、またそのAA。
ドラマやアニメなどの実況では、誰かが殴られるようなシーンがあると必ずと言っていいほど書き込まれる。また用意していたかの様にAAが貼られる。
「殴ったね」と同時に「◯◯にもぶたれたことないのに」と書き込まれることも多い。

殴ったね1

殴ったねの元ネタ

この言葉はアニメ『機動戦士ガンダム』におけるアムロ・レイのセリフが元ネタである。
第9話の『跳べ!ガンダム』において、出撃の命令を拒否したアムロに対して艦長であるブライトが怒りの平手打ちを食らわす。そこでアムロの口から出た言葉が「殴ったね」である。

モノマネやパロディなどではこの後のセリフとして「親父にもぶたれたことないのに!」と続けられることが多いが、実際には「殴ったね」の後にもう一度殴られ、「二度もぶったな」が入りその後に「親父にも〜」が続くのである。この流れはガンダムの中で最も有名なセリフ・シーンの一つだと言えるだろう。ちなみのこの後のブライトさんの返しは「それが甘ったれなんだ!!殴られもせずに一人前になった奴がどこにいるものか!」である。

非常に有名なセリフということでAAにもなっているが、このAAは改変され、「もっと殴ってくれ!」などドMな感じになってしまっているAAも存在している。2chの実況などではむしろこちらを見かけることが多い。
殴ったね2
殴ったね3
殴ったね4
殴ったね5

Similar Posts:

この先生きのこる(きのこる先生)

$
0
0

「この先生きのこる」は2chで「○○がこの先生きのこるには」系のスレタイに用いられるフレーズ。
「この先生きのこる」スレにはきのこる先生と呼ばれるキノコの着ぐるみを着たAAが貼られることも。
きのこる先生は生き残るための指南をしてくれたり特に何も教えてくれなかったり。
きのこる先生は「この先生きのこる」スレ以外のスレにも出没する多忙な先生。

きのこる先生

この先生きのこるの元ネタ・意味

「この先生きのこる」は2002年8月29日に2chの土木・建築板に建てられたスレ、
【ぉぃ この先生きのこる】が元ネタになっている。
スレ主は「この先、生きのこるには」と言いたかったのだが、「この先生、きのこる」と誤読されてしまったのが始まり。誤読から「きのこる」=「キノコる」という新しい動詞が生まれたというわけである。
このスレをきっかけに消えかかっている人物や物をネタにした「この先生きのこる」系のスレが多数立てられるようになった。
元ネタが古いので「この先生きのこる」系スレやきのこる先生の元ネタを知らないという人も多いだろう。

【ぉぃ この先生きのこる】

1 :1世:02/08/29 19:57
土木設計でどの先生きのこるにはどうしたらいいのですか_?

2 :名無し組:02/08/29 20:03
この先生、きのこる

きのこでも生えてきたんでしょうか?
3 :名無し組:02/08/29 20:22
>>2
違うぞ。>>1が言いたかったのは「きのこる」という動詞だ。
推察するに>>1は
まるできのこが胞子をまき散らすように
自分も何かをまき散らしながら生きていけるようになるには
どうすればよいのか?
と皆に問いかけていると思われ。

4 :名無し組:02/08/29 20:25
>>3
違うな。
>>1はスレタイで「この先生、きのこる」と言っておきながら
>>1では「どの先生、きのこる」と述べている。

察すると>>1は、きのこっている先生を書き込もうとしたが思いつかず、
どの先生がきのこっているのかもしくは
先生がきのこるためにはどうすればよいのかを皆に問いたいと思われ。
http://mimizun.com/log/2ch/doboku/1030618634/

最初のレスで「どの先生きのこるには~」という誤字も見られる。
キーボードで「D」と「K」の位置が離れているのでタイプミスではなく、「土木設計で~」の流れで「どの」と打ち込んでしまったのだろう。
「先」と「生きのこる」の間に濁点を打ち忘れたのかわざとなのか分からないが、新しい日本語はこうして生まれていくのだろう(適当)

きのこる先生のAA

きのこる先生にはエリンギ、しいたけといったAAが作られている。きのこる先生のAAは元々ギコの着ぐるみAAから派生したもの(多分)だが、ギコ猫とは別のキャラとして扱われている。

エリンギ
きのこる先生-エリンギ

舞茸
きのこる先生-舞茸

ブナシメジ
きのこる先生-ブナシメジ

しいたけ
きのこる先生-しいたけ

きのこる先生のAAは元々は「きのこのこのこ元気のこ♪」で知られる食用きのこ製造会社・ホクトのCMを再現するために作られたと考えられる(推測)。
きのこのこのこ元気のこ

きのこる先生

Similar Posts:

耳にバナナが入っててな

$
0
0

「耳にバナナが入っててな。(Sorry. 悪いが聞こえないよ。耳にバナナが入っててな)」は都合の悪いことは耳にバナナが入ってて聞こえないフリをする時に用いるフレーズ。

耳にバナナが入っててな

耳にバナナが入っててなの元ネタ

「耳にバナナが入っててな」はテレビアニメ『ドーラといっしょに大冒険(英題:DORA the EXPLORER)』の登場キャラクター・トロルのセリフが元ネタ。
トロルは橋の下に住んでいる黄色い毛で覆われた生き物で、謎掛けをして橋を通るのを邪魔する。
トロルはドーラ達が橋を通ろうとした時に「Sorry. 悪いが聞こえないよ。耳にバナナが入っててな。」と耳にバナナが突き刺さっていることを理由に聞こえないフリをした。
アメリカンジョークともとれるインパクトのあるセリフはAAにされ、その腹立つセリフから煽りやクレクレ厨対策に使われることもしばしば。
元動画が見当たらないのでどういうやりとりがあったか不明だが、なかなかぶっ飛んだジョークだ。
え?何話に登場するシーンなのか、って?・・・Sorry. 悪いが聞こえないよ。耳にバナナが入っててな。

耳にバナナが入っててな AA

『ドーラといっしょに大冒険』はアメリカの幼児向け知育番組で、日本ではTOKYO MXで2006年から『ドーラといっしょに大冒険』として放送され、2009年から2010年まではテレビ東京系列で『ドーラ』のタイトルで放送されていた。
ドーラとベストフレンド [DVD]

かつて英会話のジオスが「耳にバナナが 入っていますよ」という同じ内容のCMを放送していた(1995年頃)。リアルバナナが耳に突き刺さっているなんともシュールなCMだ。

仮面ライダーバロン・バナナアームズ

『仮面ライダー鎧武(ガイム)』に登場する仮面ライダー・バロンは、第3話(2013年10月20日放送)にて衝撃的な姿を披露。その画像がこちら。

仮面ライダーバロン・バナナアームズ

シュール過ぎるバナナ姿に「Sorry. 悪いが聞こえないよ。頭にバナナが刺さっててな」というセリフをあてたコラ画像が作られ、さらにシュールに。
一見バナナに見えるこの姿は実はバナナで、バナナの力を借りたバナナアームズなのだ。冗談でもなんでもなく、マジでバナナを装着しているのだ。
仮面ライダーバロン バナナアームズ
仮面ライダーバロン バナナアームズ
仮面ライダーバロン バナナアームズ

Similar Posts:

( ‘j’ )あ!今日土曜日ど!

$
0
0

「( ‘j’ )あ!今日土曜日ど!」はなんJに立てられる謎定期スレ。
そのタイトル通り主に土曜日に立てられるスレであるが、金曜の夜にフライングしたり日曜日になっているのに立てられたりもする。「あ!」と思い出したように言っているが、土曜日になった瞬間に立てられることも多い。

( ‘j’ )あ!今日土曜日ど!の元ネタ・意味

まずこのスレが始まったのは2013年1月19日に立てられた『(´・ω・`)あ、今日土曜日だ!』というスレが発端だと思われる。

「(´・ω・`)」この顔文字は一般的に「ショボーン」と呼ばれるものであるが、なんJにおいては『原住民』を表す顔文字とされている。原住民というのは2009年に野球chが使えなくなった際になんJに野球chの難民が移住してくる以前からなんJに住んでいたとされる住民のことである。

この「(´・ω・`)あ、今日土曜日だ!」というスレはタイトル通り土曜日になると原住民が出現するスレということで主に土曜日になると立てられていたのだが、大した内容もなくレス数はほとんど1桁で終わりそれほど定着もしていなかった。

しばらくこのスレタイで立てられていたが、7月6日に突如『( ‘j’ )あ!今日土曜日だ!』というスレが立てられる。それまでの原住民のスレとは違う顔文字、そして>>1にもそれまでとは違いタイトルと同じ顔をした人が踊っているAAが貼られていた。そしてその同日の夜にはついに『( ‘j’ )あ!今日土曜日ど!』というタイトルのスレが立てられている。

その後土曜日になるとやたらこのスレが立てられるようになり、「( ‘j’ )」この顔のキャラクーのAAが貼られるスレに。時が経つにつれAAの種類が増えていき、やがて謎定期スレとしても定着。なんJ民の中にはこのスレが立てられる土曜日が待ち遠しいとまで言う者も出てくるようになる。

( ‘j’ )←こいつなんなんだよ

まず気になるのはこいつは一体何者なのか、という点。それまで原住民の顔文字(´・ω・`)で立てられていたものが急にこの顔文字へと変貌した。現在ではこの顔文字は原住民よりもさらにその前から存在しいた『先住民』を表すAAとされている。顔の中心が「j」であることがそれっぽさを増している。ややこしいが「原住民」と「先住民」は別物なのである。

しかしこの顔文字、実はNHKの連続テレビ小説『あまちゃん』内で用いられていた顔文字と一致しているため、『あまちゃん』が元ネタではないのかとも考えられる。この顔文字は実際に第一話でも「驚き」を表す顔文字として使用されている。あまちゃんというと「じぇじぇじぇ」という方言が有名になったが、この顔文字は「じぇ」であるらしく真ん中の「j」も「じぇ」から来ているのであろう。顔文字についてはNHK盛岡放送局のサイトにも書かれている。
スレタイが「土曜日だ」から「土曜日ど」になったのもあまちゃんで用いられた方言「〜だど」から来ているのではないかと考えるのは深読みだろうか。

ちなみに「( ‘j’ )」こいつは一体何なのかとそのままコピペしてググってみるとそれはそれである意味面白い結果が表示される。

AAの意味

このスレでは様々なAAが貼られるわけだが、最初に立てられたスレから>>1で貼られるレスは必ず以下のAAとなっている。

あ!今日土曜日ど1

このAAは「お祭り会場@2ch掲示板」通称「お祭りch」のお祭り会場で用いられるAAの一つであり、「エーライヤッチャ」というのは徳島の阿波踊りの掛け声である。

あ!今日土曜日ど2

このAAを「( ‘j’ )」顔へと変えたのがものが「先住民」のキャラクターとして様々なAAへと用いられているということである。「お祭りch」というのはなんJでは通称「おまC」と呼ばれており、2011年になんJのサーバー移転に伴って住みづらくなったことで移住先を探したところお祭りchが良いということで移住しようと試みたという経緯がある。結果なんJは復活したので移民はなかったことに。
では踊っているのはおまCの住人なのか?とも考えられるがおまCの住人は「(´・c・`)」このような顔文字で表現されるため、あくまでAAを持ってきただけで、顔は「( ‘j’ )」なのである。

あ!今日土曜日ど3
あ!今日土曜日ど4

結局なんなのか

なぜ「土曜日」なのかというのも謎である。なんJというと「Jupiter=木星」であることから木曜日がJ曜日とされているが、銀河系の並びで木星の隣が土星なので、木星から追い出されて隣の土星に行った的なことで土曜日なのだろうか…。しかしなんでも実況Sが「saturn」であり、なんSとは特に関わりもないため関係なさそうである。

先住民は原住民には弱いが野球民には強いなどという強さ議論もされ、先住民が野球民を襲いに来るようなAAもある。

あ!今日土曜日ど5

結局のところこのスレは一体なんのかはよくわからない…。謎定期というのはそういうものではあるが、このスレからは狂気すら感じられる。なんJの闇は深い…。

Similar Posts:

よし、決まったな!風呂にでも入るか

$
0
0

「よし、決まったな!風呂にでも入るか」はスポーツの試合の実況などで用いられるAA

よし、決まったな1
よし、決まったな2

よし、決まったな!風呂にでも入るかとは

これはスポーツの試合でどちらかの一方的な状況になった時点で試合が決まったと思って風呂に入ったが、風呂から出てくるとまさかの逆転が起きていたという状況を表すAAである。

一方的な状況になった時点で貼られることもあれば、逆転劇が起こった後に結果として貼られることもある。勝っている側が安心して風呂に入るケース、負けている側が諦めて風呂に入るケースのどちらの立場からでも用いられるAAであり、負けている側が逆転を期待する意味で用いることもある。実際には風呂に入っていないことがほとんどだ

こういった一方的な状況から大逆転した試合のことを「風呂試合」と呼んだりもする。
ちなみにAAで用いられるテレビはブラウン管だったり液晶だったりと時代に合わせて変化したりもする。

Similar Posts:

国へ帰るんだな。お前にも家族がいるだろう。

$
0
0

「国へ帰るんだな。お前にも家族がいるだろう。」は勝利した時に勝ち誇って言うフレーズ。またそのAA。
「◯◯したら国へ帰るんだな」などと改変して用いられることもある。

国へかえるんだな2

国へ帰るんだな。お前にも家族がいるだろう。の元ネタ

このフレーズは対戦格闘ゲーム『ストリートファイター2』の登場人物・ガイルのセリフが元ネタとなっている。

対戦に勝つと勝ったキャラクターによる勝ちのセリフが表示されるわけだが。ガイルが勝った時のセリフの一つがこの「くにへ かえるんだな。 おまえにも かぞくがいるだろう…。」というものである。

国へ帰るんだな

勝利すると相手を見下し上から目線のセリフを残すキャラも多い中で、アメリカ空軍の少佐ということもあってか優しく紳士的な言葉を投げかけるこのセリフは印象的。「お前にも」と言っているようにガイルにも家族がいる。設定ではガイルはベガに親友を殺され、その仇を取るために妻と娘を捨てて闘っている。ベガを倒した後のエンディングでは国へ帰り妻と娘と共に暮らすことになるため、自分に向けて言っているようにも聞こえるセリフであり奥が深い。

おまえにもかぞく ガイル だろう」となるのはただの偶然だろうか。

Similar Posts:

スタァァーップ!

$
0
0

「スタァァーップ!」は悪い事をした者をきつく呼び止める言葉、またそのAA。
罪もない人に攻撃したり盗みを働いた犯罪者に対して用いられる。「ア」の数や「ア」「ァ」の違いなど表記は様々。

スタァァーップ

スタァァーップ!の元ネタ・意味

これはゲームソフト『The Elder ScrollsⅣ OVlivion』こと『オブリビオン』に登場する衛兵のセリフである。

The Elder Scrolls IV:オブリビオン Game of the Year Edition プラチナコレクション

TESシリーズは自由度の高いゲームでありいろんなことができるわけだが、そのへんにいる人を殴ったり人の物を盗んだりスリを働いたりすることができる。しかしそれらの行為は「犯罪行為」と見なされるため誰かにバレると犯罪者扱いされることになる。そしてこの世界ではガードと呼ばれる衛兵が警察代わりの存在であり、犯罪をした者を捕まえにやってくる。

そしてその衛兵が犯罪を犯したプレイヤーを見つけては近づき声を荒らげて「スタァァーップ!!」と言い動きを止めてくる。衛兵はどこにでもいて、どこにでも現れる。犯罪を犯した事は世界中に知れ渡っており、他の町などに行っても同様に「スタァァーップ!」と呼び止められてしまう。一応、「スタァァーップ!」は「Stop!」のことである。

「スタァァーップ!」と言って止められると大人しく牢屋に入るか、罰金を払うか、衛兵と戦うかを選択することになる。衛兵さんは厳しく、ついうっかりボタンを押し間違えてそのへんの物を盗んでしまったりしても容赦してくれないため、真っ当なプレイを心がけていても、多くのプレイヤーが何度もこの「スタァァーップ!」を聞くこととなる。
この「スタァァーップ!」はシリーズ続編の『TESⅤ:Skyrim(スカイリム)』でも同様に聞くことができる。

Similar Posts:

ワンモアセッ!

$
0
0

「ワンモアセッ!」は限界を超える時の掛け声。そんなAA。

ワンモアセッ!の元ネタ・意味

これは2007年頃に日本中で大流行したエクササイズDVD『ビリーズブートキャンプ』でビリー・ブランクスが連呼するフレーズ。

Basic Training Bootcamp [DVD] [Import]

エクササイズDVDとしては空前絶後の大ヒットとなったこのDVD内で、ことあるごとにビリー隊長が繰り返すのがこの「ワンモアセッ」である。「ワンモセット(one more set)」と言っているものであり、「もう1セット!」という意味。このエクササイズでは様々な動きを繰り返し行うが、バックで流れているBGMに併せて基本的に8カウントで1セットとしている。その1セットをもう一回繰り返せという意味でビリーが発するのである。何度も何度もこのフレーズを口にするのでビリーズブートキャンプの代名詞的な言葉ともなっている。

ダイエットのためのエクササイズなので続けていると当然身体にはキツイわけだが、そのキツイ状況で「もう一回」繰り返すことがとても重要なのである。限界だと思ったところからもうひと頑張りすることで人は成長できるのだ、というような意味で言っている、のかどうかは定かではない。
「ワンモアセッ!」と言われることで奮い立ち、限界を超えて頑張れるのか、「無理じゃボケ!」と腹が立ってしまうのかはその人次第だ。


ワンモアセッ

Similar Posts:

あなたとは違うんです

$
0
0

「あなたとは違うんです」は相手とは違うことを意思表示するための言葉。
未来検索ブラジル主催のネット流行語大賞2008では金賞を受賞、ユーキャンの新語・流行語大賞2008ではトップテンに入った。

あなたとは違うんですの元ネタ・意味

「あなたとは違うんです」は福田康夫元総理大臣の発言が元ネタになっている。
2008年9月1日に行われた総理辞任表明会見の最後の質問で中国新聞の記者から「総理の会見は国民には人ごとのように聞こえるという話がされてきた」と言われ、福田元総理は「人ごとのようにという風にあなたおっしゃったけどね、私は自分自身を客観的に見ることは出来るんです。あなたと違うんです」と切り返した。辞任表明会見の最後に放った「あなたと違うんです」という言葉は非常に印象的で、ネット上で瞬く間に広まりAAをプリントしたTシャツが作られるなど流行した。

あなたとは違うんです Ver.2 Tシャツ(ライトブルー) M

実際の会見を見てみると「あなた違うんです」と言っていることが分かるが、ネット上では助詞の”は”を加わえた「あなたとは違うんです」で広まっている。ネット流行語大賞でも「あなたとは違うんです」で受賞している。正しくは助詞の”は”がない「あなたと違うんです」だが、どちらを使っても構わない。
最後の質問が始まる5分25秒から再生されます

記者:
一般に総理の会見が国民には人ごとのように聞こえる、という風な話がよくされておりました。
今日の退陣会見を聞いても率直にそのような印象を持つのです。
安倍総理に引き続くこのような形での辞め方になったことについてですね、自民党を中心とする現在の政権に与える影響というものをどんな風にお考えでしょうか。

福田元総理:
順調に行けばいいですよ、これにこすことはない。
しかし、私の先を見通すこの目の中には決して順調ではない可能性がある。
そしてまたその状況の中で、不足の事態に陥ってはいけない、そういうことも考えました。
人ごとのようにとあなたはおっしゃったけどね、
私は自分自身を客観的に見ることはできるんです。あなたと違うんです
そういうことも併せて考えていただきたいと思います。

「あなたとは違うんです」のAA
あなたとは違うんです

Similar Posts:

ガンガンズンズングイグイ上昇

$
0
0

「ガンガンズンズングイグイ上昇」は冬、とりわけ冬季五輪の時期になると持ち出されるフレーズ。また、そのAA。

ガンガンズンズン

ガンガンズンズングイグイ上昇の元ネタ・意味

これは2006年に開催されたトリノ・オリンピックにスノーボード・ハーフパイプ日本代表として出場した今井メロが大会前に披露したオリジナルラップの歌詞の一部である。

オリンピック前の壮行会で今井メロがマイクを手にして披露したのが自作のラップ『夢』であり、テレビでも取り上げられたことから大きな反響を呼んだ。その歌詞が以下のもの。

1,2,3,4 ガンガン ズンズン グイグイ 上昇
5,6,7,8 毎回 ビッグ キック Check yeah
夢に描いたショータイム デカイ理想は夢じゃない
スタート前の深呼吸 パイプショーでmaking making dream
跳ね上がれ舞い上がれ 魔法のジュータン ボードに変えて
フロント・バックとかっ飛ばす インディ・メソッド・720°
戦場・炎上・技・特上 燃えた瞳が物語る
強い味方がmellowな売り 夢に向かってフルパワー
あの頃夢見描いた世界は 今この手の中に
夢・感動・ファンタジー My dreamトリノオリンピック

この見ている方が恥ずかしくなるような自作のラップを披露してしまうだけでもネタにされるのは避けられないことであったが、このフレーズを完全にネタにしてしまったのがオリンピック本番での本人の滑りだった。

スノーボード・ハーフパイプに出場した今井はオリジナル技「メロウセブン」を擁し、メダル候補として注目されていたが、結果は二回の試技で二回とも転倒、非常に残念な姿を世界に晒してしまい、自作ラップ『夢』は『メロラップ』として大いにネタにされてしまうことになる。

報道陣やカメラの前で自作ラップを披露する強心臓は残念ながら本番で発揮されなかったわけだが、後に今井本人がこのラップは大人にやらされたものであり、自分で作ったものではない、と語っている。

Similar Posts:

少し、頭冷やそうか

$
0
0

「少し、頭冷やそうか」は平常心を失っていたり暴走している相手に対し、冷静になれという意味で発せられる言葉。

少し、頭冷やそうかの元ネタ

「少し、頭冷やそうか」はアニメ『魔法少女リリカルなのは StrikerS』にて、主人公の高町なのはが発したセリフが元ネタになっている。
第8話「願い、ふたりで」にて、高町なのはは訓練の一環として新兵のティアナ・ランスターとスバル・ナカジマのペアと模擬戦を行う。ティアナは任務中に亡くなった兄への想いや周囲への劣等感から強くなることに焦りを感じており、短期間で戦力をアップさせようとするあまり、模擬戦ではスバルと共に高町なのが指導したものと異なる危険な戦い方をする。そんな2人の戦い方に高町なのはは怒りを覚え、ティアナの魔力刃を素手で掴んで血を流しながら、以下のセリフを発する。

高町なのは:
おかしいなぁ・・・2人とも、どうしちゃったのかな・・・
がんばってるのはわかるけど、模擬戦は、喧嘩じゃないんだよ?
練習のときだけ言うこと聞いてるフリで、本番でこんな危険な無茶するなら・・・
練習の意味、ないじゃない・・・
ちゃんとさ、練習通りやろうよ
ねぇ・・・私の言ってること、私の訓練、そんなに間違ってる?

ティアナ:
私は!もう、誰も傷つけたくないから!失くしたくないから!
だから・・・強くなりたいんです!!

高町なのは:
少し、頭冷やそうか・・・

高町なのはは「少し、頭冷やそうか」と発した後、ティアナに向けてクロスファイアシュートを放ち、ティアナは撃墜される。「少し、頭冷やそうか」と言った時の高町なのはの表情は畏怖を覚えるほど冷たく、非常に印象深いシーンであるとして話題となった。このシーンのAAが作られたり「少し、頭冷やそうか…のガイドライン」が作られるなど、ネット上で広がりを見せたが、DVD版では作画が変更されており、高町なのはの表情が穏やかになっている。
また、「少し、頭冷やそうか」と高町なのはが発した直後、ティアナが発した「ファントムブレイザー!」が「パンツめくれぇ!」に聞こえるとして、こちらも話題となった。ただの空耳だが。

4分05秒から再生

AAはテレビ版の高町なのはの目の昏さがよく表れている
少し、頭冷やそうか

魔法少女リリカルなのはStrikerS Vol.3 
魔法少女リリカルなのはStrikerS Vol.3 

「少し、頭冷やそうか」の改変例

「少し、頭冷やそうか」は以下のようにセリフを改変されて使われることもある。

おかしいなぁ…どうしちゃったのかな,面接官
募集人数はわかるけど、採用試験は落とすためにあるんじゃないんだよ
求人票には良いこと書いてあるふりで、書類選考で学校差別するなら
求人票の意味、ないじゃない ちゃんと、求人票の通りやろうよ
ねぇ、私の言ってること
私の履歴書、そんなに間違ってる?
少し、頭冷やそうか……

おかしいなぁ…どうしちゃったのかな
頑張ってるのはわかるけど、試合は練習じゃないんだよ
ブルペンのときだけ好投してるふりで、マウンド上で炎上したら
リリーフの意味、ないじゃない ちゃんと、抑えようよ
ねぇ、私の言ってること
私の指摘、そんなに間違ってる?

おかしいなぁ…どうしちゃったのかな
仕事が大変なのわかるけど、結婚は遊びじゃないんだよ
家のときだけ愛想ふりまいて、外で浮気したり、派手に女遊びするなら
結婚の意味、ないじゃない
ねぇ、私の言ってること
私、そんなに間違ってる?
我慢して毎日優しい笑顔見せるのも、もう限界かな
少し、頭冷やそうか……

おかしいなぁ…どうしちゃったのかな
がんばってるのわかるけど、2ちゃんはお前の日記帳じゃないんだよ
ROMのときだけ言うこと聞いてるふりで、書き込みで無茶するなら
ROMの意味、ないじゃない ちゃんと、もう半年ROMろうよ
少し、頭冷やそうか……

Similar Posts:

( ˘ω˘)スヤァ

$
0
0

( ˘ω˘)スヤァは主にTwitterで投稿されるAA。
派生AAに=͟͟͞͞( ˘ω˘)˘ω˘)˘ω˘)ジェットストリームスヤァ…などがある。

( ˘ω˘)スヤァの意味・元ネタ

( ˘ω˘)スヤァは眠っている状態を表すAAで、スヤァは寝息の音を表す「スヤスヤ」を意味する。
おやすみ( ˘ω˘ )スヤァ…など就寝時などに使われる。

( ˘ω˘)スヤァの元ネタははっきり分かっていないが、清涼菓子のフリスクのCMが元ネタであるとされている。フリスクのCMで、寝ていた人がフリスクを食べて目覚める(後述)ことから、
( ˘ω˘ )スヤァ… (食べる) (`・ω・´)シャキーンというAAが作られた。
(`・ω・´)シャキーンは2ちゃんねるが発祥のAAだが、( ˘ω˘ )スヤァ…はどこからやって来たのかは不明。
=͟͟͞͞( ˘ω˘)˘ω˘)˘ω˘)ジェットストリームスヤァ…のジェットストリームは「ジェット気流」を意味し、風速が速いジェット気流にたとえて速攻で寝るという意味で使われる。

クラシエ フリスクペパーミント 
クラシエ フリスクペパーミント 

フリスクのCMの中で( ˘ω˘ )スヤァ… (食べる) (`・ω・´)シャキーンに該当するのは以下のCMと思われる。

洗濯物を持って乾かすという仕事(?)をしている男性が居眠りをし始めるが、ふと洗濯バサミのアイディアが閃いて目覚めるという内容のCM。フリスクのCMシリーズは「Hello,Idea」をテーマにしており、フリスクを口にするシーンは少なく、本CMでもフリスクは口にしていない。
CMの最後に入るナレーション「Frisk sharpens you up!」は「フリスクはあなたの知性・感覚を活発にする」という意味で、フリスクを食べて眠気が覚めるというより、アイディアが出ない時はフリスクを食べて感覚をシャープにしようという内容のCM。何気ないところからアイディアが生まれるものだという主旨で統一されている。

フリスクCM集。

Similar Posts:

( ᐛ )パァ

$
0
0

「( ᐛ )パァ」はなんだかよくわからないが流行している顔文字
絵文字が使われているため環境によって正しく入力・表示することができないが、正しくは以下の画像のようなものである。

パァ

顔文字に両手を開いた絵文字、そして「パァ」という言葉が発せられている。
深い意味はないためなんとなく勢いで用いられており、「グーチョキ( ᐛ )パァ」「ダンガンロン( ᐛ )パァ」など「パァ」「パー」「パ」が付く言葉と組み合わせて使用されている。

(ᐛ )パァの元ネタ・意味

これはとある人物のLINEでの入力ミスが元ネタとなっている。
彼女に別れ話を切りだされた際に間違えて送信してしまったという「( ᐛ )パァwwwwwwww」の画像がネットで出回った。

パァ

いったい何を打とうとしたのか、なんの変換ミスなのか…。文脈からして「はぁ?」のミスなのかと思われるが、なぜ「( ᐛ )パァ」こんなものが出てきたのか。別れ話というシリアスな場面で飛び出した「( ᐛ )パァ」というあってはならないミスが笑いを誘う。
勢いでなんとでも使える「( ᐛ )パァ」は汎用性の高さから流行している。

Similar Posts:

プークスクス

$
0
0

プークスクスは小馬鹿にした笑いを表す擬音語。wwwを付けてプークスクスWWWと使われることも多い。笑いをこらえきれずにプーと吹き出した後に、追い打ちをかけるようにクスクスとしのび笑いをする。

プークスクスの元ネタ

プークスクスは『ドラえもん』のとある一コマが元ネタになっている。
ドラえもん (第16巻)

『ドラえもん』の第16巻「シンガーソングライター」にて、ジャイアンがシンガーソングライターになりたいと言い出した。作詞はできても曲がつくれないと頭を抱え悩み込むジャイアン。作曲できないストレスからジャイアンは凶暴化していたため、のび太はドラえもんになんとかしてやってと相談することに。
凶暴化がおさまり頭を抱えて悩んでいたジャイアンにドラえもんが声をかけたところ、「ドラえもんかあ~」と気のない返事をしたジャイアンはゲッソリとやつれていた。その姿を見たドラえもんは「プーックスクスクス」と思わず吹き出してしまった、という話。

ここからネット上で小馬鹿にする時にプークスクスと使われるようになりAAも作られた。AAではのび太も一緒にプークスクスと笑っているが、元ネタのコマではドラえもんだけが笑っていてのび太は笑っていない。
プークスクス

やる夫バージョンのプークスクス
プークスクス やる夫

「プーックスクスクス」と笑ったドラえもんはジャイアンに睨みつけられのび太につねられたため、「メロディーお玉」というひみつ道具を出すことに。この道具はマイクで詞を吹き込むとお玉(オタマジャクシ)が勝手に動いて楽譜をつくってくれるというものだが、詞を吹き込んでいる間もドラえもんは「クスクス」と笑っている。
しかしジャイアンは楽譜が読めないため、タイムフロシキでお玉をカエルに成長させ、カエルが曲を再生するように改造することでジャイアンの悩みが解決された。

Similar Posts:

オシシ仮面

$
0
0

以下のAAのキャラをオシシ仮面と呼ぶ。2chでは「オシシ仮面のガイドライン」が作られている。足だけ見るとハイソックスを履いた女性の足に見えるのは錯覚。

オシシ仮面

オシシ仮面の元ネタ

オシシ仮面は『ドラえもん』が元ネタで、単行本第3巻「あやうし!ライオン仮面」に登場する。

ドラえもん (3) (てんとう虫コミックス)

オシシ仮面は作中の架空のマンガ『ライオン仮面』(フニャコフニャ夫作)に登場するヒーローで、ライオン仮面の弟である。くらやみ団によってライオン仮面が生死不明の状態となった後にオシシ仮面が登場。オシシ仮面はくらやみ団の本部に単身乗り込んでいくが捕まってしまい、ロープで吊るされて火炙りにされてしまう
その後、オシシ仮面のいとこのオカメ仮面が登場することになっているが、オカメ仮面の姿は描かれていない。オカメ仮面の方が気になる。

オシシ仮面とフニャコフニャ夫先生。ドラえもんが未来に行って「ライオン仮面」の続きを読み、原稿に行き詰まっていたフニャコフニャ夫先生にオシシ仮面の登場など続きを教えていたが、フニャコフニャ夫先生が過労で倒れたため未来で買ってきた「ライオン仮面」をドラえもんが書き写すことに。オシシ仮面は未来の「ライオン仮面」に登場するキャラであるため、一体誰が考えたことになるのか・・・
UDF オシシ仮面 (ノーマルVer.)VCD フニャコフニャ夫

映画『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~』ではジャイアンが本屋で立ち読みしているマンガにオシシ仮面が描かれている。2007年に放送された「半分の半分のまた半分…」にも登場する。
テレビ版では「あやうし!ライオン仮面」はこれまで1979年、1995年、2005年の3回放送されているが、1995年放送分ではライオン仮面はタイガー仮面に、オシシ仮面はジャガー仮面に名称変更されており、タイトルも「あやうし!タイガー仮面」に変更されている。

オシシ仮面の登場シーンはわずかだが、ヒーローらしからぬ獅子舞に扮したその姿と「グエーッ」という印象的な断末魔の悲鳴からファンがつき、フィギュア化されるまでの人気キャラとなっている。

Similar Posts:

こんな◯◯にまじになっちゃってどうするの

$
0
0

「こんな◯◯にまじになっちゃってどうするの」はマジになっている人を冷えきった目線で言い放つフレーズ
ひどい作品などへの怒りの書き込みに対して用いられることが多い

こんな◯◯にまじになっちゃってどうするのの元ネタ

このフレーズはファミコンソフト『たけしの挑戦状』に登場する台詞

たけしの挑戦状

ビートたけしが製作に参加して話題となったこのゲーム。とにかくひどい『クソゲー』の代名詞として知られるソフトであり、非常に高い難易度を誇るゲームなのだが、それでも頑張ってクリアするとエンディングの最後にたけしの顔とともに「えらいっ 完」というメッセージが表示される。そしてその画面のまましばらく放置をしていると表示されるのが「こんなげーむにまじになってどうるすの」というメッセージである。
クソゲーを必死になってクリアしたプレイヤーに対するもっともなお言葉。

正しい表記としては濁点を一文字分として使用する「こんなけ゛ーむにまし゛になっちゃってと゛うするの」である。

majini

Similar Posts:

不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ

$
0
0

「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ」は文字通り不運に見舞われた時に使う言葉。

不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよの元ネタ

「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ」は、佐木飛朗斗(原作)と所十三(作画)によるマンガ『疾風伝説 特攻の拓かぜでんせつ ぶっこみのたく)』の登場人物・鰐淵春樹(わにぶちはるき)のセリフが元ネタ。鰐淵は暴走族・夜叉神の第19期総会長、音速の四天王の一人で、件のセリフは第6巻の「第46話 “武丸”激突!!」に登場する。

疾風(かぜ)伝説特攻(ぶっこみ)の拓 (6)  
疾風(かぜ)伝説特攻(ぶっこみ)の拓 (6)  

鰐淵が彼女の萌子と車で走っている際、後ろから付いてくる暴走族の2台の単車がいた。鰐淵は鬱蒼しいと思い四輪ドリフトをきめて単車を横の車線にかわさせたところ、単車の後ろからコンテナトラックが走ってきていた。トラックは単車を避けようと対向車線側に飛び出したのだが、そこには暴走族・爆音小僧の七代目頭・鮎川真里(マー坊)と、敵対する暴走族・魍魎(もうりょう)の九代目頭・一条武丸が車道の真ん中でケンカをする姿があった。
ちょうど武丸がマー坊にとどめをさそうとするところにトラックが突っ込み、直撃はしなかったものの武丸はトラックに巻き込まれて救急車に運ばれることに。
彼女の萌子が「“事故”ったよきっと・・・あの”コンテナ”」と聞くと、鰐淵はこう言い放った。

俺は単車はおろか・・・コンテナとも接触すらしてねえんだぜ・・・
“事故”る奴は・・・・“不運(ハードラック)”と”踊(ダンス)”っちまったんだよ・・・

鰐淵は暴走族の頭をしているがこれまで逮捕歴がないという頭の切れる人物で、確かに鰐淵は直接手を下したわけではなくただドリフトをきめただけで、コンテナが事故ったこと、武丸が巻き込まれたのは不運であった。
「不運(ふうん)」ではなく「ハードラック」、「踊(おど)っちまった」ではなく「ダンスっちまった」と読ませるこのセリフは、名言(迷言)としてしばしばネタにされている。

「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ」のAA。セリフの部分を改変して使われることも多い。
不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ

さらに、第9巻「第78話 誠追悼集会”命”をかけた最終勝負!!”マー坊”VS”リューヤ”」にて、交通機動隊の黒田が運転するパトカーの前輪が外れて鰐淵の単車に当たり、事故ってしまった鰐淵は頭から血を流しながらこう言い放った。

ちっ・・・踊(オド)っちまったかよ・・・?”不運(ハードラック)”とよ・・・

疾風(かぜ)伝説特攻(ぶっこみ)の拓 (9) 
疾風(かぜ)伝説特攻(ぶっこみ)の拓 (9) 

「ハードラック(hard luck)」は「不運、不幸」という意味があるので間違いではないし、両セリフとも「不運」=「ハードラック」と読むのは変わってないが、こちらのセリフの読みは「踊(ダンス)っちまった」が「踊(オド)っちまった」になっている。「踊っちまった」は結局どっちの読みが正しいのかよく分からないことに。

Similar Posts:

まるで成長していない・・・

$
0
0

「まるで成長していない・・・」はいつまでも成長してない人物や、同じ主張を繰り返す人物に対して揶揄の意味を込めて使われたり、煽りとしても使われる。

まるで成長していない・・・の元ネタ

「まるで成長していない・・・」は井上雄彦のマンガ『スラムダンク』に登場する湘北バスケ部の監督・安西先生のセリフが元ネタ。

まるで成長していない・・・のAA
まるで成長していない

↓↓ネタバレ含む

話は単行本第21巻「#186 愛知の星」にて流川楓は安西先生の自宅を尋ね、もっとバスケが上手くなるために「アメリカに行こうと思っています」と告げる。しかし、安西先生は反対し、「君は日本一の高校生になりなさい。アメリカはそれからでも遅くない」とアドバイスをする。安西先生がアメリカ留学に反対したのには理由があるのだが、話の続きは単行本第22巻「#189 バスケットの国」に飛ぶ。

スラムダンク (21) (ジャンプ・コミックス)スラムダンク (22) (ジャンプ・コミックス)

湘北バスケ部での安西先生は温和な性格で知られているが、かつて大学で監督をしていた時代は「白髪鬼(ホワイトヘアードデビル)」の異名を持つスパルタコーチであった。安西先生は1年生の谷沢(やざわ)に目をかけ、期待から特別厳しく指導をし、「お前の為にチームがあるんじゃねぇ。チームの為にお前がいるんだ」 と厳しい言葉も投げかけていた。
しかし、谷沢は自分のやりたいバスケができないことに不満があり、安西先生に対する不満とアメリカへの憧れを持つがゆえ、谷沢は安西先生に黙ってアメリカ留学へ行ってしまった。

谷沢がアメリカに渡って約1年後、バスケの試合が収録されている1本のビデオテープが送られてきた。そこにはアメリカのチームでプレイする谷沢が映っていたが、谷沢を見て安西は心の中で「まるで成長していない・・・」とつぶやいた。
バスケの本場アメリカで1年プレイして成長しているはずの谷沢は安西先生の目から見るとまるで成長しておらず、谷沢は基礎がなっていない上、チームは自分勝手なプレイをしている状況にあった。そんな環境に身をおく谷沢を案じて安西先生は谷沢に日本に帰ってくるよう促すため、居場所を探そうとするが谷沢の消息はつかめなかった。

谷沢が渡米して5年経った日の朝、安西先生は新聞で谷沢が車で120キロの暴走によって激突死したことを知る。
谷沢の墓参りに訪れた安西先生は谷沢の母親から安西先生宛ての手紙を受け取る。そこには安西先生に言われた「お前の為にチームがあるんじゃねぇ。チームの為にお前がいるんだ」 という言葉がよく頭に浮かぶこと、アメリカでは誰もバスケを教えてくれないこと、自分のプレイでみんなに借りを返せるよう頑張るつもりであることが綴られていた。
谷沢が亡くなったその年、安西先生は大学界から身を引き、「白髪鬼」から一変して「白髪仏(ホワイトヘアードブッダ)」と呼ばれるほど温厚な性格に変わってしまった。

安西先生はアメリカ留学を希望する流川と底知れない潜在能力を秘める桜木花道を谷沢を超える逸材として成長を見守りたいと感じ、流川には再度「日本一の高校生になりなさい」と告げた。流川も安西先生の意志を汲み取り、アメリカ留学を見送ることを決めた。
ネットでは「諦めたら試合終了だよ」と並ぶ安西先生の名言として使われる。

Similar Posts:
Viewing all 26 articles
Browse latest View live